職場を辞めたくなる一番の理由は、人間関係です。
ルールブックは、就業規則とは少し違い、就業規則に定めている内容や社内ルールを、具体的に分かやすい言葉で記載したものです。
当社のルールブックは、社長だけが考えるのではなく従業員さんと一緒にルールを確認し作っていきます。
そのため従業員さん同士の人間関係を育み、コミュニケーションが取りやすくなって、仕事を円滑に進めることに役立ちます。
「就業規則は難しい」「ちゃんと読んだことがない」という従業員の方でも、就業規則よりもわかりやすく、
簡潔にまとめられたルールブックなら、 “働くために必要な決まり”を理解しやすくなります。
また、人によって認識の違うルールを確認する機会となり、社内のルールが明確になります。
ルールブックは小冊子でお渡しいたします。従業員さん一人一人に配付することで、必要な時にすぐに確認することができ
新人の方の不安解消につながります。そのため、小さな不安や不満を理由にした退職に繋がりにくくなります。
経営理念や従業員に対する経営者の想いも記すことで、経営者の気持ちを従業員に伝えることができます。
互いの想いを理解することで、信頼関係を深めることができます。
また、ルールブックを作成していく過程で話し合う機会があるので、今ある問題を知り解決していくことができます。
職場のルールが明確になることで、従業員さん同士のコミュニケーションが円滑になり小さなトラブルを防ぎやすくなります。
また、社長との認識の違いも防ぐことができるため、無駄な指摘をし従業員さんからの不満も少なくなります。
ルールブックと聞くと固いイメージだったが、イメージが変わり必要だなと感じました。
働きたくなる職場に向けて、皆さんと一緒に頑張りたいと思います。
業務内容に対してもルール化されたものがなく、聞かれても返答に困ることが多かった。
ルールブックを導入してもらえれば、色々なことが良い風に変わってくると思います。
ルールブックを作成するための、ワークをして以前ルールがない会社で働いており、苦しんだことを思い出しました。
ルールブックを作成するということを聞いたときは、「ルールは重いイメージ、堅苦しいイメージ」がありました。
しかし、曖昧さをなくすことが仕事でのストレスを軽減してくれることに気が付きました。
ルールブックを作成して、良かったです。
売上げ重視で取り組んできたけど、将来や従業員さんのことを考えて
社内整備も必要だと感じている
これまでのことを見直し、これからのことを考える機会にしていただけます。
様々な職種がありルールについて
認識の違いがあり、統一したいと思っている
職種や部署関係なく相談してルールを決め、
会社全体のルールブックを作成していただけます。
従業員数が増えてきて、小さなもめ事や不満が
増えてきていると感じている
従業員さん同士、社長と従業員さんが話し合う機会となり
当社のこれまでの経験も活かし、現在の悩みと将来の不満も解決していきます。
「士業」「製造業」「医療関係」「建築業」など、様々な業種で
作成してきました。どのような業種の会社さんであっても、対応可能です。
これまで労務相談を300件以上、受けてきた当社が他社の事例や解決方法をお伝えしながら、
サポートいたします。
地方・田舎に特化し、これまで100社以上を支援してきました。
労務トラブル予防に強い社会保険労務士、さらに採用定着士資格を用い採用と定着に特化して、全国をオンラインにて対応。
お客様に安心して本業に集中いただき、それにより地域が発展していくことを目的に営業している。
代表である石田隆利は、船井総合研究所やアックスコンサルティングでの全国開催セミナーを始め、
各団体等でセミナー講師を年間数十件つとめ、業界全国紙にも取り上げていただいています。